記念日に高級な黒糖かりんとうを大切な人に贈りたい、お土産で目の引くかりんとうを持参したいと思っている人は多いはずです。
お取り寄せで失敗したくないし、受け取った側が満足するのかあれこれ迷ってしまいますよね。
そこで、高級感のある素敵なギフトやお取り寄せ商品を購入できる、人気のかりんとう専門店8選を紹介します。
日本橋錦豊琳
東京のかりんとう専門店といえば、丸井鈴木が運営する日本橋錦豊琳ではないでしょうか?
かりんとうブームの火付け役として、東京駅グランスタ東京店はあまりにも有名です。
たくさんのかりんとうが綺麗なパッケージで陳列されており、駅構内を通りかかった人の目を引きます。
おやつ。日本橋錦豊琳のかりんとう。美味しい♡でも野菜かりんとうでニラ味はいらないと思う。 pic.twitter.com/UlIrvmrSAU
— たにりり『稲作SDGs』 (@himenotable) December 25, 2013
きんぴらごぼうが人気ですが、定番の黒糖もおすすめです。
そんな日本橋錦豊琳ですが東京には6店舗あり、地方の方は東京に行かないと購入できないと思われるかもしれませんが……
なんと、オンラインショップもありました。
職場や家族で分けられるお配りギフトや大切な人へのお中元やお歳暮にも最適です。
麻布かりんとう
北海道から九州までの都市部に多くの店舗をオープンさせてる麻布かりんとうは、ギフトの種類も豊富で様々な包装形態があり目を引きます。
正直どのギフト商品もクオリティが高いので、選ぶのに迷ってしまいます。
お土産にいただいたかりんとう。マヨネーズかりんと、麻布かりんと、きんぴらごぼうかりんとう。 pic.twitter.com/F4L7tDLnu5
— Shimashima (@ShimaShima7) July 30, 2017
黒糖かりんとうは短くて食べやすいサイズですね。
他のかりんとうも美味しすです。
お世話になっている編集さんに頂いた麻布かりんとう。パッケージがお年賀しててかわいい pic.twitter.com/j8fDY4PXtv
— 佐々木メエ イラストレーター(リトル⭐︎バレリーナ発売中 (@seven_hircine) December 27, 2017
これはお年賀用にかりんとうです。
これを頂いたら、嬉しいですね!
そんな麻布かりんとうの商品は直接店舗に行ってもいいし、オンラインショップもあるので遠方にいる方でも自宅にいながら商品を選ぶことができます。
武蔵匠庵
金崎製菓の関連会社株式会社コルソが運営している武蔵匠庵は、工場直売のかりんとう専門店です。
ご進物はもちろん来客用のお菓子として購入するのも良いでしょう。
武蔵匠庵さんの百合鴎
沢山種類があって試食させてもらって迷いました🤔4種類なのがミソです#武蔵匠庵 #百合鴎 #かりんとう #ゆりかもめ #埼玉県 #さいたま市 pic.twitter.com/ENulyVET6m
— タカナカ() (@eijitakanaka) January 26, 2025
ランチのあと!武蔵匠庵さんによりました。
みんなには内緒だけど、ここにはなんと!かりんとうがありました! pic.twitter.com/sl5Cp8bktC— 鈴木カピバラ (@suzubara7778) December 23, 2024
かりんとうの文字が目立つのですぐにわかります。
そんな武蔵匠庵のかりんとうはインターネットで注文もできるので近くに店舗がない方でも問題ありません。
黒糖かりんとうは黒糖がしっかりコーティグされており、見た目もとても綺麗なかりんとうですよ。
浅倉小桜
東京浅草で六代目の女将が日持ちする手土産が欲しいとかりんとうを考案したのがきかっけで、浅草小桜は
東京三大かりんとうの1つ。
浅草という地もあり、かりんとうの包装もどこか優しさや日本らしさを感じます。
黒糖かりんとうは沖縄黒糖を使用した風味豊か商品に仕上がっています。
東京三大かりんとうの一つに数えられるという、浅草<小桜>のかりんとう。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
かりかり、ぽりぽりとした心地よい歯触りと軽い食感、ほどよい甘み。今も、伝統の味を守り続けるため、すべて手作りにこだわっています。 pic.twitter.com/TbBlvXLxu1— 福岡三越【公式】 (@f_mitsukoshi) May 27, 2024
オンラインショップでの購入も可能で、Amazonのアカウントを持っていればそのまま決済が可能です。
たちばな
銀座や日本橋駅から近い場所に店舗を構える銀座たちばな。
東京三大かりんとうの1つ。
包装形態は袋や箱だけではなく、缶に入ったかりんとうも販売しています。
東京土産
新規開拓!ということで新橋のたちばなさんへ初来店。テレビで誰だったか「銀座に来たらたちばなに寄ってくの」って言ってて、気になってたんだ。
本人宛で実家に郵送した後で、自分の分も送ってもらえば良かったとちょっと後悔してる。去年の二の舞(荷物溢れ)が起こりそう… pic.twitter.com/cFZlTlJiXl— YSK(よっちゃん)@next8/31北海道M (@monsieur220) March 1, 2025
素敵な店舗ですね。
3大かりんとうの銀座たちばなさんの
かりんとう初購入。
ヤバい。美味しい😋 pic.twitter.com/YnEDbF2Mwn— きら (@E4NBF64YsDn7dBm) June 25, 2025
黒糖かりんとうではありませんが、私も投稿されているかりんとうを食べたことがあります。
表面の艶が綺麗だし、薄めの味でとても上品でした。
そんな、銀座たちばなのかりんとうは店舗に直接買いに行くか、Amazonや楽天から購入が可能です。
お店には平日でも行列ができて、売り切れてしまうこともあるので注意して下さい。
かりんとうゆしま花月
東京文京区の湯島には東京三大かりんとうの1つゆしま花月があります。
商品はかりんとうだけではなく、あられやおせんべいも取り扱っています。
甘いかりんとうだけではなく、しょっぱい米菓を取りあつかっている点も嬉しいですね。
ゆしま花月のは残念ながら黒糖かりんとうがありませんでしが、白いかりんとうがメインで熟練された職人が丁寧に一本一本作っているかりとうです。
今日はオンラインにて注文していた、ゆしま花月さんとさくらパンダちゃん🐼🌸のコラボレーションのかりんとうが届きました🎁
さくらパンダ丸缶がとても可愛くて、着物のデザインのかりんとうのパッケージがとても素敵です👘🌸
美味しそうなかりんとう、いただくのが楽しみです。 pic.twitter.com/i6N8EXycVw— ブランガーネ (@Lady_Brangane) July 2, 2025
小さなお子さんにも喜ばれそうですね。
ゆしま花月さんのかりんとう丸小缶3本セット!中に袋のかりんとうが2袋ずつ入ってた😊各1袋はおみやげだね!
しかし、私が欲しかったのは、丸中缶であった💦
紫は中缶は無いみたいだけどな。
まぁ通販もあるし、かりんとう美味しいし、また買います😊素敵な佇まいのお店です。#ゆしま花月 pic.twitter.com/GfWiNZY4VA
— MORRIE (@AYSMMCPAKK) November 19, 2023
素敵なパッケージですね。
かりんとうのイメージが変わります!かりんとうはとても素朴な見た目でしたが、素材の良さ、作り手さんの技術が合わさったお味は、私が持っていたかりんとうのイメージを180度変えてしまうくらいのおいしさでした。引用元:ゆしま花月 公式ホームパージより
思わず「わぁ!」と言ってしまう素敵さ♪甘すぎない、優しい甘さを感じられる上品なお味で、ついつい手が止まらなくなってしまいました。開けたらわっ!と思わず笑みと歓声が出てしまうような可愛らしさと美味しさです。
引用元:ゆしま花月 公式ホームパージより
可愛くて美味しい!!表面がつややかでコーティングされているようなカリッと感!!中はさくっとしていて食べごたえがあります!甘すぎず優しい味でお茶によく合うと思います。お客様が来た際やギフトとしても喜ばれるとかりんとうだと思います!!引用元:ゆしま花月 公式ホームパージより
そんなゆしま花月のかりんとうは直接店舗にいかなくてもオンラインショップがあるので安心して購入できますよ。
金澤兼六製菓
金澤兼六製菓は本社は石川県金沢市、工場を石川県と三重県に持つメーカーで、かりんとうの取り扱いもあります。
直営店は三重県の工場にあり、洋菓子、ゼリー、お煎餅などの商品も取り扱っています。
そんな金澤兼六製菓ですが、一般の消費者が商品を購入するというよりは業者向けに商品を展開しています。
直接商品を購入するには、三重県の直営店舗に行くか取り扱いのあるおスーパー、お土産屋などを直接確認する必要があります。
ゆうちょ銀行の株主優待
カタログから金澤兼六製菓のかりんとうを選びました📮#ゆうちょ銀行#株主優待 pic.twitter.com/CcxIAgNdWB— ウリ🐗 (@kabuuri39) July 12, 2025
ゆうちょのカタログギフトで金澤兼六製菓の商品がお取り寄せできるそうです。
お干菓子は
「かりんとう」と和三盆 初夏の薫り金沢の金澤兼六製菓さんの
かりんとうとっても美味しくてだいすき定番の黒細も美味しいけどきなこが
すきですね💕 pic.twitter.com/8RwqvJhQUF— てぃあ🧸❄️🍬@いっぱいたべる (@Tea_141222) May 18, 2025
定番の黒糖も美味しいという投稿を見つけました!
渥美菓子店
秋田県にかほ市にあるインターネットでもなかなか入手できない渥美菓子店のかりんとうですが、私は一度知り合いから頂き食べたことがあります。
シンプルな味で止まらなくなるのを覚えています。
チャンスがあったらまた食べてみたいな……。
にかほ市金浦にある渥美菓子店の大人気商品 #あつみのかりん糖
かりんとうには珍しくうすく四角い形をしており、砂糖の代わりに水飴を使うことで、パリッとした食感を生み出しています。
やさしい甘さにごまの風味がアクセントになって、食べ始めたら止まらないと評判の一品です! pic.twitter.com/Y1ePoFpaIS
— あきたびじょん (@akitavision) September 11, 2021
ごまが入っていて香ばしい味ですね~。
昨日の #しゃべくり007 で柳葉敏郎さんが紹介していた渥美菓子店さんの「#あつみのかりん糖」
水飴を使ったパリパリの食感とごまの香ばしさが最高でまるっとくんも大好きまる!😆
7月から9月上旬の夏場は製造をストップするのですぐに買った方がいいまる~Σ((( つ•̀ω•́)#秋田県人会 #にかほ市 pic.twitter.com/vfb3Xudwpz— まるっとくん(秋田・山形 環鳥海地域の観光情報発信キャラクター) (@marutto_kun) May 17, 2022
7月~9月は工場を止めるようですね。
そんな渥美菓子店のかりんとうですが、夏場は工場がお休みするので流通量が限られているよです。
まぼろしのかりんとうになりつつあります。