記念日に高級な黒糖かりんとうを大切な人に贈りたい、お土産で目の引くかりんとうを持参したいと思っている人は多いはずです。

 

お取り寄せで失敗したくないし、受け取った側が満足するのかあれこれ迷ってしまいますよね。

 

頭を抱えて悩んでいる人のイラスト(女性)

 

そこで、高級感のある素敵なギフトやお取り寄せ商品を購入できる、人気のかりんとう専門店8選を紹介します。

 

日本橋錦豊琳

東京のかりんとう専門店といえば、丸井鈴木が運営する日本橋錦豊琳ではないでしょうか?

 

かりんとうブームの火付け役として、東京駅グランスタ東京店はあまりにも有名です。

 

たくさんのかりんとうが綺麗なパッケージで陳列されており、駅構内を通りかかった人の目を引きます。

 

 

きんぴらごぼうが人気ですが、定番の黒糖もおすすめです。

 

そんな日本橋錦豊琳ですが東京には6店舗あり、地方の方は東京に行かないと購入できないと思われるかもしれませんが……

 

なんと、オンラインショップもありました。

 

職場や家族で分けられるお配りギフトや大切な人へのお中元やお歳暮にも最適です。

 

日本橋錦豊琳の公式サイトはこちら

 

麻布かりんとう

北海道から九州までの都市部に多くの店舗をオープンさせてる麻布かりんとうは、ギフトの種類も豊富で様々な包装形態があり目を引きます。

 

正直どのギフト商品もクオリティが高いので、選ぶのに迷ってしまいます。

 

黒糖かりんとうは短くて食べやすいサイズですね。

 

他のかりんとうも美味しすです。

 

これはお年賀用にかりんとうです。

 

これを頂いたら、嬉しいですね!

 

そんな麻布かりんとうの商品は直接店舗に行ってもいいし、オンラインショップもあるので遠方にいる方でも自宅にいながら商品を選ぶことができます。

 

麻布かりんとうの公式サイトはこちら

 

武蔵匠庵

金崎製菓の関連会社株式会社コルソが運営している武蔵匠庵は、工場直売のかりんとう専門店です。

 

ご進物はもちろん来客用のお菓子として購入するのも良いでしょう。

 

 

 

かりんとうの文字が目立つのですぐにわかります。

 

そんな武蔵匠庵のかりんとうはインターネットで注文もできるので近くに店舗がない方でも問題ありません。

 

黒糖かりんとうは黒糖がしっかりコーティグされており、見た目もとても綺麗なかりんとうですよ。

 

武蔵匠庵の公式サイトはこちら

 

浅倉小桜

東京浅草で六代目の女将が日持ちする手土産が欲しいとかりんとうを考案したのがきかっけで、浅草小桜は

 

東京三大かりんとうの1つ。

 

浅草という地もあり、かりんとうの包装もどこか優しさや日本らしさを感じます。

 

黒糖かりんとうは沖縄黒糖を使用した風味豊か商品に仕上がっています。

 

 

オンラインショップでの購入も可能で、Amazonのアカウントを持っていればそのまま決済が可能です。

浅草小桜の公式サイトはこちら

たちばな

銀座や日本橋駅から近い場所に店舗を構える銀座たちばな。

 

東京三大かりんとうの1つ。

 

包装形態は袋や箱だけではなく、缶に入ったかりんとうも販売しています。

 

素敵な店舗ですね。

 

黒糖かりんとうではありませんが、私も投稿されているかりんとうを食べたことがあります。

 

表面の艶が綺麗だし、薄めの味でとても上品でした。

 

そんな、銀座たちばなのかりんとうは店舗に直接買いに行くか、Amazonや楽天から購入が可能です。

 

お店には平日でも行列ができて、売り切れてしまうこともあるので注意して下さい。

 

かりんとうゆしま花月

東京文京区の湯島には東京三大かりんとうの1つゆしま花月があります。

 

商品はかりんとうだけではなく、あられやおせんべいも取り扱っています。

 

甘いかりんとうだけではなく、しょっぱい米菓を取りあつかっている点も嬉しいですね。

 

ゆしま花月のは残念ながら黒糖かりんとうがありませんでしが、白いかりんとうがメインで熟練された職人が丁寧に一本一本作っているかりとうです。

 

小さなお子さんにも喜ばれそうですね。

 

 

素敵なパッケージですね。

 

かりんとうのイメージが変わります!
かりんとうはとても素朴な見た目でしたが、素材の良さ、作り手さんの技術が合わさったお味は、私が持っていたかりんとうのイメージを180度変えてしまうくらいのおいしさでした。
引用元:ゆしま花月 公式ホームパージより
思わず「わぁ!」と言ってしまう素敵さ♪
甘すぎない、優しい甘さを感じられる上品なお味で、ついつい手が止まらなくなってしまいました。開けたらわっ!と思わず笑みと歓声が出てしまうような可愛らしさと美味しさです。

 

引用元:ゆしま花月 公式ホームパージより

可愛くて美味しい!!
表面がつややかでコーティングされているようなカリッと感!!中はさくっとしていて食べごたえがあります!甘すぎず優しい味でお茶によく合うと思います。お客様が来た際やギフトとしても喜ばれるとかりんとうだと思います!!
引用元:ゆしま花月 公式ホームパージより

そんなゆしま花月のかりんとうは直接店舗にいかなくてもオンラインショップがあるので安心して購入できますよ。

 

ゆしま花月の公式サイトはこちら

金澤兼六製菓

金澤兼六製菓は本社は石川県金沢市、工場を石川県と三重県に持つメーカーで、かりんとうの取り扱いもあります。

 

直営店は三重県の工場にあり、洋菓子、ゼリー、お煎餅などの商品も取り扱っています。

 

そんな金澤兼六製菓ですが、一般の消費者が商品を購入するというよりは業者向けに商品を展開しています。

直接商品を購入するには、三重県の直営店舗に行くか取り扱いのあるおスーパー、お土産屋などを直接確認する必要があります。

 

ゆうちょのカタログギフトで金澤兼六製菓の商品がお取り寄せできるそうです。

 

 

定番の黒糖も美味しいという投稿を見つけました!

 

 

渥美菓子店

秋田県にかほ市にあるインターネットでもなかなか入手できない渥美菓子店のかりんとうですが、私は一度知り合いから頂き食べたことがあります。

 

シンプルな味で止まらなくなるのを覚えています。

 

チャンスがあったらまた食べてみたいな……。

 

ごまが入っていて香ばしい味ですね~。

 

7月~9月は工場を止めるようですね。

 

そんな渥美菓子店のかりんとうですが、夏場は工場がお休みするので流通量が限られているよです。

まぼろしのかりんとうになりつつあります。